アニメの話




tlkbtanim.gif

ARTIFACT —人工事実— : 統一性を求めるユーザーに向けたアニメは手描きをやめて3D CGにすればいいんじゃないの?

少し前のトピックだけど。気になっていたので。
アニメの評価がアニメーションそのもの=動き、というよりもむしろキャラクターへ偏り初めている事について。だったら3Dでキャラクターつくって動きつけりゃいいんじゃん、というお話。
アニメに特に詳しい訳でもないのだけど、面白いなーと思うことをつらつらと。
今回は18禁っぽいトピックも含むので長い話はread moreにて。

なるほど確かに昨今のセルシェーダーはすごいなあ。リンク先でも紹介されているけど、TEATIMEというエロゲーメーカーがソフト毎に独自のシェーダーを開発しているらしく、かなりセルアニメの質感に近いセルシェーダーや、3Dっぽくない2次元的なツヤを出すシェーダーを開発していて、結構すごい。Apple Seedよりも違和感無く感じる。エロいけど。
(シェーダーですごいなーと思ったのは神風動画が手がけていた松本大洋の「ナンバーファイブ」を映像化したもので、3Dモデルを松本大洋風にレンダリングしてくれるという「大洋シェーダー」というのを開発・採用していたこと。これはかなりすごいと思った。)
で、上記をうけて、エロゲー業界は時々ものすごい事をやってるので、リサーチしてみると面白いかもと思った次第。例えばここ、同人メーカーらしいけれど、アニメーションの滑らかさが異常。どうやらAfterEffectで手書きと3Dうまく組み合わせた上に、ReTimerあたりを使ってコマ間補完してんのかなという感じ。エロいけど。

話は戻るけど、上記のようなシェーダーの進化で、絵面のクオリティはかなり幅が広がり…というかようするにアニメ愛好家たちの「萌えどころ」を押さえれる所までは表現できるようになってきているのかもなーとは思う。だけど、結局動きをつけていくのが大変なんだろうなーと思う。(リンク先の記事でも触れられている「らぶデス」のオープニングアニメをyoutubeで見つけたけれど、絵は綺麗だけどやっぱり動きが不思議!→コレ

結局アニメの動きの面白さって動きをいかにデフォルメするかっていうところがポイントなんじゃないかと勝手な解釈してみる。(話は飛ぶけど、俺は限界だと思ったコピペみたいないわゆるオタクっぽい人たちの言動が「ソレっぽさ」を帯びるのは、アニメのデフォルメされた動きや言動を模倣するからなんじゃないかと思っている)で、その上で、やっぱりモデルベースでアニメをつくるにしても、結局必要なのはアニメーションのノウハウやセンスであるという事なんだろうなーとだんだんまとまらなくなってきたところで、過去の偉大なアニメーションや最近気になるアニメーションをアトランダムにいくつか貼ってお茶を濁そう。

DAICON IV

当時学生だった庵野秀明がプロの世界に足を踏み入れるきっかけになった作品とか何とか。話は知ってたのだけど見た事がなかったので。すごいな。終盤の街の爆破シーンとか、破片が一度吹き飛んでから気圧の変化で中心に吸い込まれていく表現がマニアックすぎる。ドラマ「電車男」のオープニングの元ネタ。なんか最後のカタルシス?が既にエヴァンゲリオンっぽい。「博士の異常な愛情」のエンディングが好きな人はたぶんツボ。

へたな鉄砲&丈夫なタイヤ

で、その庵野秀明が大阪芸術大学在学中に制作した習作。もくもくと煙をあげてカッ飛ぶミサイルとか、ものすごい車の疾走感とか。アニメってこういうことなんだなーってちょっとうっとり。「茶の味」でアニメーションに口で音をつけてみんなで鑑賞するシーンがあって、そこが好きなんだけど、まさにああいう事をやってたのだろうなあと思うと口元が緩む。

Take on Me

これ、出していいか悩んだけど。a-haの傑作PV。動画からアニメをおこすという逆転のテクニックということで。やっぱりカッコいい。めっちゃ「ナウ!」て感じw

涼宮ハルヒ God knows

昨今アニメファンに大人気のアニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」より。文化祭の演奏シーン?のアニメが「クオリティが異常」ということで一時期話題に。演奏シーンと音と完璧にシンクしてる。このアニメはエンディングの動きがやたらなめらかで実際に真似するやつが続出。ていうかアニメファンはバニーが好きなのか?(アニメ会のヒュー・ヘフナーは誰だ!!)

うーん、やっぱりアニメおもしろいな。
そのうちつくってみたい。

Facebook Comments
Twitter Comments